2015年6月23日火曜日

チャンスの女神は坊主頭?

さてさて。越後屋の話、その続きをさせていただます。

とある城下町、そこの大店の御用商人の一つ庄内屋。
そこの若だんなが、はじめて大商(おおあきな)いをまとめました。

そして鼻高々に、連れの越後屋や料理屋の女将に自慢したのですが・・・。
1500両もの大商い、そりゃ他人に話したくもなるってもんです。

そこで、越後屋は。
若だんなを持ち上げようと、話を続けます。

「いいかい女将、庄内屋の若だんなのところのお城との商いは・・・
そうだね、1年で500両くらいだから3年分にはなるだろうねぇ~!
それくらいの大商いを若だんなは、一人でまとめ上げたってわけさ!」

そんな越後屋の言葉を耳にして。
案の定、テンションが上がった庄内屋の若だんな。

グイグイと機嫌よく、女将から注がれ杯を重ねると。
カワヤへ、っと言ってフラ~っと立ち上がったと思ったら。

そのまんま!ガラガラガッシャーン!と転んでしまいました・・・。

そんな様子を心配になった越後屋は。

「今日は、お帰りな庄内屋さん、また後でお祝いだ!」

ポンポンと肩をやさしく叩きながら、庄内屋の若だんなを諭すと。
さすがに飲みすぎた!と思ったのか、庄内屋もうなずきながら。

「ええ、そうさせてもらいます・・・」

というので、越後屋は女将に言ってカゴを呼ぶと。
芸者さんをつけて、庄内屋の若だんなを店の外へ見送らせます。

越後屋と武蔵屋の若だんなと女将の3人になって。
さっきまでの大騒ぎが、ウソのように静かになった部屋で。

「いいな、庄内屋の若だんなは・・・オレなんか・・・
せいぜいガンバっても1本、100両の商いが精一杯・・・」

今度はポツリ、武蔵屋の若だんなが小声でつぶやきました。

「ウン!?どうしたい、武蔵屋さん、そんなことはないさ
いいかい、商いってもんは一発勝負じゃないんだ、わかるかい?・・・・」

いつになく、やさしい声で話しかける越後屋に対して。

「はい、そりゃ~わかります・・・でも・・・わたしの15倍ですよ・・・
大したもんだ、というか・・・正直、うらやましいなぁ~って・・・・・・・」

武蔵屋の若だんなは肩を落として、うつむき加減に。
途切れ気味の声で、自分に言い聞かせるように小声で話します。

「なるほどね、100両の15倍は1500両だなねぇ~
それを庄内屋の若だんなは一発で決めた、確かに15倍だねぇ~」

グチの始めた庄内屋を見て、こりゃ~弱ったとばかり苦笑い。
となりの女将の方に顔を向け、にこやかに見つめながら応える越後屋に。

女将もまた「おやおや、越後屋さん、また大変ね!」という感じで。
やさしい微笑を浮かべて、何やらイイ雰囲気で越後屋を見つめ返します。

この二人、武蔵屋が視線を落としていることをイイことに。
そのまま、お互いの手をそっと握りあってしまいました。

ところが!不意に!顔を上げた武蔵屋の若だんなが。

「だってそうでしょ!越後屋さん!
15倍ですよ!15倍!それもたった1回の商いですよ!」

と叫ぶもんですから、慌ててパッ!と手を離す越後屋と女将。

そんな二人の様子には、気づくはずもない武蔵屋の若だんな。

「・・・その点、私なんか100両と言っても・・・月に20両・・・
しかも1回あたりの商いが5両で月4回、それで5ヶ月で100両・・・」

今度は、一転してまたうつむくいて。
ブツブツと独り言のようにつぶやいたと思ったら。

またまた急に顔を上げて、天井を仰ぎながら。

「1回あたりだったら・・・300倍!300倍ですよ!
とんでもない差だぁ~!あああ!庄内屋なんて!」

ここで、武蔵屋は杯をグィ!と干すと。

「アイツなんか、いつも飲んでばかりで芸者遊びして!
オレはコツコツ、コツコツ・・・まじめに商いしているのに!」

とまぁ~一人で叫び始めまして。
次の瞬間、またガクッ!と肩を落としてうつむいてしまいました。

そんな武蔵屋の様子を見て、越後屋と女将はまた見つめ合って苦笑い。
これまでにない、低い落ち着いた声で、ゆっくりと越後屋が語りかけます。

「いいかい武蔵屋さん、わたしゃ~商いにはいろんな要素がある中で
簡単にいえば、商いは、人、モノ、金、情報、この4つで出来てると思ってるんだ」

ここまでいうと、一息ついて。
女将が新しく注いでくれた杯をクッと空ける越後屋は。

さらに低い声の落ち着いた口調で。
目の前の武蔵屋の若だんなでなく。

まるで、自分に言い聞かせるように。

「その中でもね、私自身は情報が一番に大事で
その情報の中でも、とりわけ商いの流れ、タイミングを大切にしているんだ」

と続けます。

「よく言う、チャンスの女神は前髪しかない
だから、タイミングよく、速めに商いのことは進めろ、って話ですか?」

うつむいて、その表情はわかりませんが。
そんなことは知っているよ、と言わんばかりの口調の武蔵屋に対して。

越後屋は、意に介さずに。

「いやいや、そうじゃないんだ
チャンスの女神がいるとしたら、前髪も後ろ髪もないんだよ」

と言いながら、女将に目を向けると。

「そうだね、尼さんみたいに坊主頭のような気がするな
それも色っぽい尼さん、女神というくらいだからイイ女なんだろうね~」

また越後屋と女将は見つめ合い、そして手を握り合いながら。
オレのイイ女はココにいる、とばかり女将を見つめながら応えます。

「そんなもんですかねぇ~・・・私はまだ若いから・・・
尼さんの色気って、わかんないですよ!そんで尼さんをそんな目で見たことないし!」

何か、からかわれていると感じたのでしょうか?
武蔵屋の若だんなは、はき捨てるように言うと。

まさにヤケ酒、目の前の徳利を手にすると。
一気にゴクゴク!と、ラッパ飲みしてしまいました。

おやおや、弱ったもんだ・・・とまたまた越後屋は苦笑いしながら。
黙って女将にカラの徳利を振って、ちょっと席を外すように促すと。

女将は微笑んでうなずくと「お酒のお代わり、お持ちしますね」と言いながら。
スッと立ち上がり、カラの徳利を持って静かに座敷を出て行きます・・・。

女将がふすまを閉める音を合図に、グッ!と武蔵屋に身を乗り出して。
彼の肩に手をおくと、おもむろに越後屋は。

「いいかい武蔵屋さん、私が言いたいのはね
そもそも商いに、チャンスの女神はいないということなんだよ」

と語りはじめました。

「仮にいたとししても、前髪も後ろ髪もない、本当に坊主頭なんだ
だからつかみようがない、つかもうと思ってもムリなんだよ」

と諭すように、武蔵屋に話しかけますが。

さてさて。チャンスの女神が坊主頭って???

この話は、次回に続きます。
お後がよろしいようで・・・。

2015年6月19日金曜日

むかし、むかし、あるご城下でのお話

え~とある城下町でのお話です。

お城の御用商人の大きな寄合いがありまして。
主だった町の商人たちが、ズラッ~と一堂に会しました。

その帰り道なんですが、一杯やろう!っていうんで。
3人のだんな衆が、料理屋さんに軽い足取りで入ってまいります。

少し年の離れた越後屋のだんなと。
同い年の庄内屋、武蔵屋それぞれの若だんなです。

そこで芸者さんをいれて、ドンチャン、ドンチャンと。
騒いでおりましたところ、だいぶお酒もすすみまして。

庄内屋の若だんなが、ふいに。

「聞いてくださいよ、越後屋のだんな!
わたしゃねぇ~スゴイ御用をお城から頂くことができたんですよ~!」

やや?トロ~ンとした目で越後屋の前へ来ると話しだします。

「ほう、そりゃ、そりゃ・・・・で。いったい、どんな御用なんだい?庄内屋さん」

越後屋は、年も離れているせいか。
芸者さんは、み~んな若い2人に追いやって。

ドンチャン、ワイワイと楽しそうに騒ぐよう芸者さんたちを盛り上げながら。
芸者あがりの料理屋の女将にお酌をしてもらい、上機嫌でおりましたが。

おや?何を言い出すんだろう?と少し困惑しながら聞きました。

「いやね、大商いです!お・お・あ・き・な・い!なんですよ!」

「大商いねぇ~・・・ほう!あんさんがずっと追いかけていたアレかい?」

「そう!そうなんですよ!越後屋のだんな!!アレ!例のアレですよ!
いゃ~嬉しくて嬉しくて!オヤジもね、大したもんだ!とホメてくれてんですよ~!」

「そいつは良かったね、庄内屋さん!
庄内屋のオヤジさんは、なかなかホメるようなお人じゃないからねぇ~!」

「ホント、そうなんですよ!めったにホメないウチのオヤジもホメてくれた!
ところで、一体いくらくらいの大商いだと思う?ねぇ~女将さん!」

庄内屋の若だんな、越後屋に寄り添っていた料理屋の女将に切り出します。

「さぁ~私には、思いもつきませんねぇ~
さぞかし大金、すごい大商いなんでしょうねぇ~」

酒席でのこの手の話に、手馴れた女将は。
まるで少女のように、ニコニコしながら聞き返すと。

「15本、じゅうご!だよ!女将さん、15!」

庄内屋の若だんなは、テンションを上げながら。
両手で1回、片手で1回、女将の前へ突き出しながら叫びます。

ココで、あまり適当なことを言って。
気分を悪くしては困るといった表情を少し浮かべた女将に。

すかさず、越後屋が助け舟をだして。

「女将、オレたちの商いは、1本といったら100両さ
だから1500両ということになるなぁ~」

と女将の耳元でささやきます。

すると、パァっとにこやかに女将が。

「まぁ!それは良うございましたね!おめでとうございます!」

やや大きな声で言いながら、庄内屋にお酌をします。

「そうでしょう女将さん!2年もガンバった甲斐がありましたよ!」

いただいたお酒をグッ!と飲み干すと、庄内屋の若だんなは。
大きな声で顔中クシャクシャにしながら、ニコニコと話すのでした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

・・・今回から。

新シリーズ「越後屋の商い帳」をお送りします。

越後屋がいろいろと語る、商いの考え方や発想など。
実は、私の周りで実際にあった2代目経営者の話を元に。

これは忘れてはいけないな、と。
自分への戒めや教訓をまとめた寓話、作り話です。

言い換えれば、私の備忘録。
ある面では、自己満足のかたまりのようなものです。

そのためササササッ!と軽く読み流してもらうために。
架空の商人、越後屋を主人公にした物語としました。

もちろん、登場人物には実在のモデルはいますが。
現実にある同じ屋号や特定の会社、人物とは関係がありません。

その点を差し引いて、お読みいただくと幸いです。

ではでは。この話は、次回に続きます。
お後がよろしいようで。

2015年6月10日水曜日

忍耐力、自分は弱いという覚悟

経営者にとって、大事な考え方やスタンス。
経営や仕事で、脱落して行く人の特徴。

これらに関して、ある経営者がコメントしています。

藤田晋さん、という方なのですが。
名前を聞いて、パッ!と顔を思い浮かべた方も少なくないでしょう。

そう。あのアメーバブログ、アメブロで有名なサイバーエージェント。
IT業界のトップランナーの一人、藤田晋社長のことです。

彼が、競争社会とも言える企業社会で。

「同世代の数多くいたライバルをボクが抜いたのではない。
 彼らが、勝手に落ちていったのだ。」

と話しています。

その上で、仕事のレースで脱落していく人を。

1.忍耐力のない人
2.目標設定が低い人
3.固定観念が強くて変化できない人

という順番で上げています。

2の目標設定が低い人は、高い人にはかないません。

高い目標を掲げ、必死であがいている人とは。
所詮、志やモチベーションが違うのです。

3の変化できない人は、遅かれ早かれ行き詰ります。

仮に高い目標や志やモチベーションがあっても。
固定観念に縛られていては、いつかは手詰まりなるのです。

しかし、一番に早く脱落するのは。
忍耐力のない人、と藤田社長は述べています。

考えてみれば、私たちのような2代目経営者も。

企業社会に生き、競争社会に生きているのですから。
当然といえば当然ですが、見事に当てはまると思います。

たとえばライバルが、新規事業や新商品で成功したとか。
知人が新市場で売上げや利益を伸ばしていると、ついつい。

オレも何か!と考える、これからはコレだ!とウキウキと走り出す。
実は浮き足立って、地に足が着かないでいることに気づかずに。

地味な現状に忍耐できず、ガマンできずに進んだ結果。

やがて自分のペースは乱れ、空回りしてパッタリ。
広げすぎた扇のように、パッターンと倒れる。

恐らく、先代からの教えや地味な事業を頑なに守っていく人より。
このような経営姿勢の2代目の方が、会社をつぶしている気がします。

その上で大事なのは、耐えながら、何もしないのではなく。
守る、流れを見極める、潮目の変わるの観察する、不安と戦う。

自分のタイミングでなく、しのいで、しのいで、しのいだ先に。
やってきたチャンスやきっかけをつかみ、勝負していく。

藤田社長は、このようにも話しています。

おもしろいのは、これらの話を藤田社長が。
師事している、20年間無敗の伝説の雀鬼(じゃんき)。

実は以前。足かけ6年、131号まで発行していた2代目横丁のメルマガ。
2代目横丁「かわら版」では、何度か登場していた桜井章一さんという方。

この方が述べる話に感化されて述べている点です。

桜井章一さんをご存じない人もおられるかもしれませんが。
この方は、いわゆるプロの「麻雀打ち(プロ雀士)」でした。

しかも、いろいろな権力者(ウラ社会も含む)からの依頼を受けて。
大金や利権を賭けて麻雀する「代打ち(代理で打つ)」をしていた人。

たとえ莫大なお金をつまれようとも、刃物を首に突き付けられても。
自分の納得のいかない麻雀は打たない、自分の姿勢を貫き通した人。

そのような世界で、20年間無敗を続けた麻雀の鬼「雀鬼」と呼ばれた男。

それが桜井章一さんなのです。

この方の元で、藤田社長は麻雀を通じて。
さまざまなことを学んだそうです。

たとえば、自分が弱いと自覚している。
弱いことを認める、これが真の強さというもの。

その上で。

ゲームの流れやライバルの動向を考えて。
そして弱いという前提で、行動する、決断する。

弱いから、あきらめるのでなく。
弱いと、覚悟を決めて事柄に臨む。

これは、私たち2代目に必要な心構えの一つ。
事業の継続のために不可欠なスタンスだと思います。

もちろん、私たち2代目経営者から見れば。

藤田社長は、日本でも指折りの起業家であり、創業経営者。
その藤田社長の師、伝説の雀鬼と言われる桜井章一さんは勝負師。

忍耐力にしても、自分は弱いという覚悟にしても。
比べようもないほど、強く、深く、大きいものです。

それでも、桜井さんが藤田社長に語った一言。

「負けの99%は自滅である」

という言葉にあるように、どうしても私を含めて2代目という立場の人は。
忍耐力と自分は弱いという覚悟に乏しく、自滅する人が多いように思えます。

あなたの周りにも、一人や二人いませんか?

周りの人に、大きく見せようとか、強く見せようか。
えらく見せようとか、力や金があるところを見せようとか。

こんな立ち居振る舞いをする2代目経営者、特に男性の人!です。

また一方で、反対に卑下するような態度の2代目経営者もいます。

しかし、内心はバカにされたくないだけで。
強く見せたいという本質は、変わらないのではないでしょうか。

最後に、一つだけ本のご紹介を。

忍耐力、弱いという覚悟、負けの99%は自滅。

これら一連の話の他に、さまざまな桜井さんの言葉を元に藤田社長が。
麻雀の世界、勝負事の世界の話を経営やビジネスの視点で語った一冊。

「運を支配する」(桜井章一、藤田晋・著)が新書で出ています。

もしよろしければ、ご一読下さい。

ではでは。また。