2014年12月30日火曜日

年の瀬で思うこと -その4-

いよいよ、明日は大みそか。
年の瀬のつぶやき、そのラストとして。

新年のことを考え、日本の未来について話してみたくなりました。

毎年のように、この時期となると。
来年の経済はこうなる、日本の未来の姿はこうなるなど。

社会情勢や景気動向について、いろいろな予測がテレビや新聞などに出ます。

それらの予測に使われる根拠、考え方には。
さまざまな統計や理論が使われていますが。

社会や経済の未来予測で、唯一と言っても良いほど当たるもの。
それは人口統計、中でも確実にその国の将来を推測できる人口動態です。

ご存じのように、これから世界経済は「アジア時代」と言われていますが。
これもアジア各国の人口統計から、確実に予測できるシナリオの一つです。

少子高齢化が進み、消費人口(経済市場)が確実に減少する日本を尻目に。

人口動態から確定しているのは、アジアの40歳代前後の消費人口世代は。
確実に欧米の何倍も存在して、生活の欧米化と共に中産階級層が増えます。

総人口でいえばEUの4倍、アメリカの8倍になるのがアジア市場です。

中国があと十年ほどで、明らかに日本以上の少子高齢化になる一方で。
変わってインドがけん引、中国とインドで世界人口の4割を占めるようになります。

もちろん、だからといって。
このブログをご覧の2代目経営者のみなさんに。

アジアに出よう!という話ではありません。

すでに、その国に「お客様」がいれば別ですが。
国内がダメだから海外は、どんな商売も通じないでしょう。

その一方で、アジア地域でのインターネットの発達や円安も追い風となって。
日本の商品やサービス、生活文化に興味のあるアジア人は増え続けています。

このような状況で、アジアの人たちや国々とタッグを組みアジア進出する。
または人や商品、お金、情報などを日本国内に呼び込むようなビジネスは。

地方都市で小規模な会社であっても、その可能性が高まっていると思います。

加えて、主に国内市場で日本人をお客様とする中小企業経営者としては。
少子高齢化による日本の未来の「正体」も、頭におく必要があると考えています。

まず1点目は、少子化の「正体」です。

日本の15才未満人口、子どもは「少子」が進んでいると騒がれていて。
たしかに年々減少、今年は約1600万人という統計発表がありました。

ところが。この1600万人は、オランダ一国とほぼ同じ。
スウェーデンの約1.7倍、デンマークの約3倍もの規模なのです。

たしかに、過去のように黙っていても勝手に売れるような市場でなく。
また団塊の世代ように、物欲が高い世代だとは言えない世代層ですが。

売り上げが、何千億円という規模のビジネスや大企業は別として。
数億円から数十億円の中小企業ならば、まだ打つ手がある規模になるでしょう。

次に2点目として、少子高齢化による未来の姿の「正体」です。

ヨーロッパ一国分の子どもが、少子化とはいえ存在する上に。
全体の人口でも、世界のトップ10に「まだ」ランキングされる日本では。

今さかんに喧伝されている、政治家や官僚による消費税の増税の根拠。
財政破綻を避けながら、年金や医療、社会保険制度を維持するという話が。

もう、すでに多くの方が感じておられるように。
根本的にムリであり、極めてバカげた話!という点に気づきます。

そうです。

少子高齢化で、人口が減ったといっても総人口1億人もいる日本なのです。
少子とはいえ、数十年後にヨーロッパ一国分が次々に高齢化を迎える国です。

中小企業の経営と大企業の経営が、同じ手法や制度でないのと同じです。
多くの老人を生み続ける日本では、今の社会制度の維持はまず不可能です。

そのことに気づきながらも、あえて国民に伝えないようにしているのか?
政治家や官僚の無責任さ、自己保身の姿勢が今の政治と行政に見られます。

すでに多くの方が実感されているように、これからの日本は。

その人口規模や人口動態から、今後の数十年は。
社会制度が整っているようなヨーロッパ型社会でなく。

医療保険もなく、100ドル(約1万円)の治療費が払えなくて。
虫歯の菌が脳にまわって、死亡するような子どもが多数いる社会。

アメリカ型の格差社会の拡大に直面しざる得ません。

その点、どこかの「頭でっかち」の政党が掲げているようなこと。
中産階級層、いわゆる中流層の所得を増やすという社会の実現は。

ハッキリ言って、絵に描いた餅どころか。
現実を知らない学者さんたち、または「お坊ちゃまたち」の理想論です。

今後も中流層が下流化する社会が進む一方で。
高所得者、上流層の人たちが増えるという流れは続くでしょう。

また人口動態から予測すれば、ますます加速するとも思われます。

もし変えるなら、移民の受け入れをはじめ人口構成を変えることですが。
それは急にはムリな話、アメリカの移民は数百年も続いてきた流れです。

この点を踏まえれば。

国内市場を商圏とするビジネスで、経営や商品を考える上で。
経済格差が拡大、富が偏る社会が進んでいくという前提は。

外してはいけない視点だと考えています。

そもそも根本的に、資本主義という経済制度そのものが富の偏りによって。
川やダムのように、高い所から低い所へ流れることで成り立つ制度です。

高低がない、フラットな社会、つまり社会主義的な国家は消滅して。
また、ゆりかごから墓場までという充実した社会制度のある国家は。

一定以上の市場(人口)規模の資本主義のもとでは。
幻想というか、言いすぎかもしれませんが非現実的で稚拙な主張。

そのことをロシア、かつてのイギリスが示しています。

もちろん。個人的には、立派な社会制度や高い福祉制度は必要だと思います。
資本主義の歪みを正そう、弱肉強食の社会はイヤだ!とい考えも理解できます。

しかし私たちは経営者であり、ビジネスマンであります。

私たちの住む日本、ビジネスをしている日本という国は。
資本主義というか、アメリカ型の消費社会にあこがれて。

その深みに、戦後70年間もハマってきた国でもあります。

自社の維持と発展なくして、社会制度や福祉制度の維持を語るのは。
会社や組織のリーダー、また社会人としても控えた方が良いでしょう。

最後に。
今さら、言うまでもないことですが。

政治家や官僚といった、日本でも一番の「国内内需型」の商売をしている人たち。
資本主義に基づく自由化や規制緩和が入ると、自分たちの仕事を失う人たちの話は。

信じることも、頼ることもなく。

少子高齢化が進む日本で、自立した商売を展開すること。
それが昔も、今も、未来も必要不可欠であることをお伝えして。

今年一年、2代目横丁をごひいきにして頂いた感謝と共に。
2014年のブログを締めくくりたいと思います。

本年は、本当にありがとうございました。
みなさん、良いお年をお迎え下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿