2代目による2代目のためのHOT!でホンネが語れるコミュニティ広場!こちらは2代目経営者や2代目社長の方のための実践とお役立ち情報満載!「2代目横丁」です。お気軽にお立ち寄りください。
2014年8月31日日曜日
2代目横丁 物語-誕生から新店舗開店へ その2-
この創業店舗は、yahoo!検索ワード「2代目」と入れると。
徐々に検索ランキングをアップ!
そしてついに!
2007年7月4日、2,590,000サイト中で1位となったのを手始めに。
それから1年4ヶ月後、2008年11月17日に10,200,000サイト中で7位。
さらに2009年1月14日にも11,700,000サイト中で7位を継続。
2009年3月6日に14,700,000サイト中で再び3位まで上昇。
2009年5月8日に11,600,000サイト中で7位にまた下降しましたが。
その後に、検索サイトのシステムが変更。
検索ワード「2代目」では上位に出なくなる一方で。
2009年6月3日には「2代目経営者」という検索ワードで。
705,000サイト中で堂々の1位を記録!
2009年12月4日には、再び「2代目」というワードで。
20,600,000サイト中で7位に返り咲くなど、長期にわたり検索上位をキープしました。
その間。
小冊子「2代目解体新書 なぜ2代目は失敗するのか? 9割の人がハマる落とし穴」
(A4版26ページ 定価1,000円)を自主制作。
さまざまなビジネスレポートも発行、ご希望の方に送付すると共に。
2012年9月末現在、メルマガ「2代目横丁かわら版」も発行数150本を数えました。
そして。2012年10月、新たな次のステージを目指して。
完全ブログ形式の「2代目横丁」新店舗へ向けての改築が始まりました。
2014年8月30日土曜日
2代目横丁 物語-誕生から新店舗開店へ その1-
今思うと。すごく単純な話だったかもしれません。
2004年。ある地方都市、中小企業の組合青年部。
勉強熱心で、前向きに会社経営に取り組みたい!と願う2代目が集まって。
ワイワイと「あーでもない、こーでもない」と勉強会を開いていました。
ボンボンだ、迫力がない、ヨワヨワしい、甘ちゃんなどなど。
社内でも、社外からも何かとそんな目で見られることが多い立場。
世の中でも、批判が多い2世と言われる若手経営者たちでした。
東京のセミナーに参加したり、経営戦略を立案するために合宿したり。
実践的なマーケティングや組織論、経営者心理や今後の経済動向など。
いろいろなことをテーマにした勉強会を月一回のペースで進めていました。
最初から「来る人を拒まないけれど、手を上げない人をムリに誘わない」と。
こんな精神でスタートしましたので。
自然と自主的な活動が1年ほど継続されていたのです。
そんな中、一つのテーマが話題になりました。
「今年(2004年)の6月頃から、ブログというものがブレークするよ」 という話から。
そのブログを利用して何かやらないか?
それもブログを使って実践形式の活動をしてみないか?
ネットによるマーケティングやセールスをテストしないか?などなど・・・。
ただの勉強会ではなく、実際に自分たちの活動の場として。
ほとんどのメンバーが、ブログというものを全く知らない中。
無料のブログから始めて、さまざまなテストや投稿の実践経験をつみました。
同時に、私たちの専用のホームページを立ち上げたい!
しかも2代目仲間に喜ばれるモノを作りたい!という意見が出て。
翌年の2005年、2代目による2代目のためのホームページ計画がスタート。
その年の秋には、情報収集と試行錯誤の中でホームページの作成方法を研究して。
ブログ投稿を使える(Movable Type)サーバーの会社と契約。
2006年2月、ついに「2代目横丁ドットコム」を開店することができました。
2004年。ある地方都市、中小企業の組合青年部。
勉強熱心で、前向きに会社経営に取り組みたい!と願う2代目が集まって。
ワイワイと「あーでもない、こーでもない」と勉強会を開いていました。
ボンボンだ、迫力がない、ヨワヨワしい、甘ちゃんなどなど。
社内でも、社外からも何かとそんな目で見られることが多い立場。
世の中でも、批判が多い2世と言われる若手経営者たちでした。
東京のセミナーに参加したり、経営戦略を立案するために合宿したり。
実践的なマーケティングや組織論、経営者心理や今後の経済動向など。
いろいろなことをテーマにした勉強会を月一回のペースで進めていました。
最初から「来る人を拒まないけれど、手を上げない人をムリに誘わない」と。
こんな精神でスタートしましたので。
自然と自主的な活動が1年ほど継続されていたのです。
そんな中、一つのテーマが話題になりました。
「今年(2004年)の6月頃から、ブログというものがブレークするよ」 という話から。
そのブログを利用して何かやらないか?
それもブログを使って実践形式の活動をしてみないか?
ネットによるマーケティングやセールスをテストしないか?などなど・・・。
ただの勉強会ではなく、実際に自分たちの活動の場として。
ほとんどのメンバーが、ブログというものを全く知らない中。
無料のブログから始めて、さまざまなテストや投稿の実践経験をつみました。
同時に、私たちの専用のホームページを立ち上げたい!
しかも2代目仲間に喜ばれるモノを作りたい!という意見が出て。
翌年の2005年、2代目による2代目のためのホームページ計画がスタート。
その年の秋には、情報収集と試行錯誤の中でホームページの作成方法を研究して。
ブログ投稿を使える(Movable Type)サーバーの会社と契約。
2006年2月、ついに「2代目横丁ドットコム」を開店することができました。
登録:
投稿 (Atom)